建設業経理士試験について行政書士がサクッと解説!

最終更新日

建設業経理で必須の建設業経理士の勉強を始めるには?とっつきにくいけど試験内容は工業簿記の建設業版です。建設会社の決算書がすらすら読めるようになる。取得すれば経営事項審査も自分で出来るようになります。仕事の幅を広げて活躍の場を広げていくには狙い目の資格です。

1.建設業経理士の勉強を始める前に

2.建設業経理士の勉強方法

3.建設業経理士を役立てよう

資格を勉強する意義と必要性とは?

建設会社には必須の建設業経理士

1.建設業経理士の勉強を始める前に

建設業経理士の試験は、建設会社が決算書を役所に提出する事務に関わっている人が勉強すると大変便利です。建設会社特有の勘定科目などがあるので、建設会社の経理事務は他の業種とは少し異なった記載方法があります。

建設業経理士の勉強をすると、このような建設会社の毎日の経理事務や決算書を作る上で大変役立ちます。

建設業経理士ってどんな試験?

建設会社は注文者から依頼を受けて建物を作って売るというのが基本的な事業です。小売店など商品を仕入れて売る商売とは違って、工業系の簿記の知識が必要になります。工業系の簿記の試験ではメジャーなところでは日商簿記検定がありますが、建設会社特有の記帳方法や勘定科目があるので、この資格を取得しておくと建設会社で経理事務をする上で役立ちます。

試験内容は建設業者向けの工業簿記の試験です。建設会社の経理部門に従事している人を対象とした試験なので、建設会社に勤めている人には、取得しておくと業務の幅が広がるので、お薦めといえます。

建設業経理士を取得すると何に役立つの?

建設会社は公共工事を受注する際、経営事項審査を受けなければいけません。これは都道府県庁に申請をして、会社の財務体質や工事実績などを示して、公共工事を受注出来る会社か判断するための審査です。従業員に建設業経理士2級以上の人がいると、この審査で加点されて有利になります。

なので、従業員に建設業経理士2級以上の保持者がいると会社から大変重宝されます。それほど、難しくない資格ですが、実務上(特に建設会社)ではとても役立つので狙い目の資格と言えるでしょう。

建設業経理士は1級2級は年2回試験がある

建設業経理士試験は1級から4級まであります。1級が1番難しい試験です。実務で役立てるには2級以上の試験に合格した方が良いと思います。

試験は1級と2級は3月と9月に年2回あります。3級と4級は3月に年1回あります。試験レベルは日商簿記検定よりも少し簡単です。例えば、日商簿記検定2級と建設業経理士2級の試験を比べると、少し建設業経理士2級の方が簡単です。

申込は一般財団法人建設業振興基金に試験の3ヶ月程前にします。意外と申込時期が試験日に比べて早いので注意しましょう。インターネットから申込が出来ますので、一度ホームページを確認しておくとよいでしょう。

2.建設業経理士の勉強方法

勉強方法は、まず試験テキストと過去問題集を購入して、一通り読むことです。メジャーな資格ではないのでテキストなどは近くの本屋には売ってないかもしれませんが、アマゾンなどの通販で検索すると、数種類のテキストや過去問題集がヒットします。その中から自分に合ったテキストを購入してはじめてみましょう。

まずは、参考書を読もう!

テキストと過去問題集を購入したら、まずテキストをはじめから最後まで読みましょう。どのような内容の試験なのかを知らないと対策が立てられないので、試験で問われそうな知識や内容を把握する事が重要です。この時注意するのが、しっかり理解しながら、テキストを読む事です。

経理の試験全般に言える事ですが、最初は理解する事を意識して勉強する事が大切です。なぜこの勘定科目がこのように記帳されるのか、という簿記の記帳方法をしっかり理解しておかないと、問題を解こうとしてもすぐにわからなくなってしまいます。

簿記の基本をしっかり理解していれば、応用問題にも対応できるので、まずは基本をしっかり理解しましょう。

過去問と問題集を解いて知識を定着させる

テキストを一通り読み終わって、理解したら、次に過去問題を集中的に解いていきましょう。わからない問題があったら、無理に考えこまないで、早めに解答を見て、問題を解くポイントを理解しましょう。

問題の解き方を理解しながら、沢山過去問題を解いて知識を定着させていきます。沢山問題を解けば解くほど知識が定着してきて、段々解答を見なくても問題が解けるようになります。

そして、覚えておいた方がよい勘定科目の処理の仕方や問題を解くパターンがわかったら、その部分を暗記するようにしましょう。そうすれば同じような問題を次からは簡単にわかるようになります。

試験直前期は模擬試験形式で問題を解く

ある程度知識が定着して出題問題の傾向がわかってきたら、模擬試験形式で一回問題を解いてみましょう。1年分の過去問題を時間を計って、時間内でどれだけ解答出来るか確かめてみるためです。

時間が足りなくなったら、知識の定着が不十分なので、覚えておいた方がよい箇所を自分なり分析してみて、その部分だけを集中的に覚えるようにしましょう。自分の理解が不十分な部分や知識の定着があいまいな箇所はなるべく少なくして、試験で余計な時間を使わないように、対策をたてましょう。

時間内で過去問題が解けて合格点に達するようになった、ひとまず安全圏に入ったといえます。後は試験日まで覚えた内容を忘れないように、しっかり勉強を継続していきましょう。

勉強時間の確保が重要!

3.建設業経理士を役立てよう

無事試験に合格したら、取得した資格をぜひ役立てたいところです。建設会社に勤務している人であれば、すぐに役立てる事が出来ると思います。

経理部門の仕事をしたり、経営事項審査の申請をしてみるのがよいでしょう。それ以外でも経理の知識は他の工業系の簿記の仕事にも役立ちますので、意外と様々な所で役立つ事があります。

資格取得後に役立てるには?

今勤めている会社の経理部門で役立てる事もできますが、一般財団法人建設業振興基金では建設業経理士スキルアップセミナーなどを開催しています。会計知識を使って、より深くビジネスに役立てる事ができます。

決算書が読めるようになったので建設業界の需要の変化などを自分なりに分析出来ます。また営業力やコスト競争力などの視点から経営に役立てる事もできます。金融との兼ね合いからいうと融資申請にも役立てる事が出来ます。

セミナーではこのような様々な切り口から経理知識を役立てる事を教えてくれるので積極的に参加してみるもよいと思います。

2級以上は経営事項審査で評価対象になる

前の項でも説明しましたが2級以上の建設業経理士試験に合格していると、経営事項審査で評価対象になります。実務的に加点されますので、公共工事入札の時に有利に働きますので、ぜひ経営事項審査を受けてみることをお薦めします。

公共工事を受注出来るようになれば会社の社会的信用も増しますし、経営もより安定してきます。経営事項審査の手引は各都道府県が発行していますので、それを参考にしながら、手続をしてみるとよいと思います。

資格を勉強する意義と必要性とは?

世の中には色々な資格があります。それらの資格を勉強する目的は人それぞれ違うと思いますが、そもそも資格の勉強をする意義とはなんでしょうか?

必要に迫られて勉強している人もいると思いますので、せっかく取った資格ですから、すぐに役立てたい気持ちもわかりますが、少し落ち着いて、そのことを考えてみるのもよいでしょう。

勉強した事は決して無駄にならない

資格の勉強をして資格を取得してもなんの役にも立たないかもしれません。また、もしかしたら役に立つかもしれません。今すぐに役に立たなくても、将来何かで役に立つかもしれません。将来の予測がつかないのと一緒でその事は誰にもわからないのです。

しかし、勉強した事は決して無駄になりません。自分では気がつかないうちに何かの役に立っているかもしれません。そもそも何か1つの事に集中して勉強する事は良い事だと思います。もちろんそれが何かの役に立てば最高ですが、あまり、役立てる事だけを考えて勉強をするのではなく、自分が興味のある事をより深く知りたいという純粋な気持ちが大切ではないでしょうか。

そんな謙虚な気持ちで日々貪欲に勉強していれば必ず何かの役に立って自分の未来を良くしてくれるのではないかと思います。

seref34fd

シェアする